ご焼香には椅子席で利用される「立ち焼香」、畳敷きの式場で行われる「座礼焼香」、会場の広さに限りがある時などに用いられる「回し焼香」という3つのやり方があります。いずれの場合も右手の親指・人差し指・中指の3本で真っ向をつまみおしいただいて、指をこすりながら香炉に落とすというやり方が基本になります。
ただし浄土真宗のようにおしいただかない宗派や、曹洞宗のように1回目のみおしいただき2回目はおしいただかないといったような例外もあります。回数についても同じで、1回に限った宗派もあれば3回を基準とする宗派もあります。
天台宗などは回数や作法を特には定めていません。葬儀の際にはスタッフから指示のある場合が多いので、それに従うようにしましょう。特に指示のない場合は前の人に習えば大丈夫ですし、万が一自分が最初になった時には1回ずつで問題ありません。
心と体の穢れを落とし、清浄な心でお参りするという基本を押さえて遺影と向き合ってください。
葬儀のご焼香の時に、どうしたらいいか悩んだことはありませんか。事前にマナーを心得ていますといざという時に役に立ちます。宗派によって違いはありますが、焼香は一回?三回行いましょう。焼香には座って行う場合と立って行う場合があります。
斎場では立って行う場合が主流です。焼香の順番は、喪主がご遺族が終わった後に一般参加者が行いますので、祭壇の方に進みましょう。焼香台の手前で喪主に一礼します。次に、祭壇の遺影を見て一礼した後に合唱します。
それから、焼香を行うのがマナーです。再び合唱をして、遺影に一礼をし喪主に一礼をして席へ戻りましょう。始めて葬式に出る方は、焼香のやり方がよくわからずに緊張してしまいますよね。事前にマナーを心得ておくことで落ち着いて行動ができます。
ご焼香には大切な意味が込められていますので、心を込めてしっかり行いましょう。